search

【大阪で臨床試験のスペシャリストを目指しませんか? 株式会社総合医科学研究所で、あなたの研究開発経験を活かしましょう!】|求人情報・志望動機例文・面接対策付き

夢中になれる研究開発!東証グロース上場企業で臨床試験研究職

充実の研究環境とやりがいのある仕事

大阪大学医学部発の東証グロース上場企業、株式会社総合医科学研究所で、臨床試験研究職を募集しています!機能性表示食品や特定保健用食品に興味がある方、大歓迎です!大手メーカーと連携し、新商品の開発や既存製品の機能性向上のための臨床試験を企画・実施します。具体的には、顧客との打ち合わせ、試験計画・評価制度の立案、報告書作成、データ解析など。論文作成に携わる機会もあり、やりがいも十分です。

こんな経験・スキルが活かせます!

  • 機能性表示食品や特定保健用食品の研究開発経験
  • 食品メーカー、機械メーカーでの研究開発経験
  • 健康推進業務経験

必須ではありませんが、被験者や医療従事者とのコミュニケーションスキルも重要です。大手メーカーとの取引が多く、大規模な案件にも携われます。

働きやすい環境と待遇

大阪本社または江坂リサーチセンター勤務。転勤なし、年間休日125日(土日祝)、育児・介護休暇ありと、ワークライフバランスも重視できます。年収500万~700万円、完全週休2日制です。入社後半年は土日勤務がありますが、振替休日があります。成長できる環境で、一緒に未来を切り開きましょう!

「研究開発の仕事は好きだけど、もっとやりがいのある環境で働きたい」「専門性を活かし、社会貢献度の高い仕事に就きたい」…そう思っているあなたへ。この記事では、株式会社総合医科学研究所の研究職について、キャリアアドバイザーの視点から詳しく解説します。現状のキャリアに迷いを感じている方、将来のキャリアプランに悩んでいる方にとって、新たな道が開けるヒントになるかもしれません。

キャリアアドバイザーが語る企業や職種の魅力

株式会社総合医科学研究所は、大阪大学医学部発のバイオベンチャー企業として設立された、東証グロース上場企業・総医研ホールディングスのグループ会社です。臨床試験事業に特化し、大手メーカーと連携して機能性表示食品や特定保健用食品の開発に貢献しています。単なる研究機関ではなく、企業として成長を続けるダイナミズムと、医学界との強固な連携が大きな魅力です。

◆充実した研究環境とキャリアパス

同社は、大手メーカーとの取引が多く、大規模な案件に携わる機会が豊富です。そのため、自身の研究成果が社会に直接貢献する実感を得やすく、モチベーション高く仕事に取り組める環境と言えるでしょう。また、臨床試験の計画立案からデータ解析、論文作成まで幅広い業務に携わることで、研究者としてのスキルを総合的に向上させることができます。経験を積むにつれて、プロジェクトリーダーやチームマネジメントといった役割を担う機会も増え、キャリアアップへの道筋も明確です。 具体的には、入社後最低半年は現場でのOJTを通して、臨床試験の運営を理解する機会が設けられています。これは、単なる座学ではなく、実践的なスキル習得を重視する同社の姿勢を表しています。 さらに、各種セミナーへの参加支援など、スキルアップのための制度も充実しています。

◇働きやすさとワークライフバランス

完全週休2日制、年間休日125日と、ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。フレックスタイム制はありませんが、コアタイムがないため、ある程度の時間調整の自由度も期待できます。残業時間については求人情報からは明確な記載がありませんが、企業規模や業務内容から見て、一般的な研究職と比較して極端に多いとは考えにくいでしょう。 ただし、臨床試験の特性上、試験期間中は多忙になる可能性も考慮しておく必要があります。 応募前に、具体的な残業時間や業務の忙しさについて、企業側に確認することをお勧めします。非喫煙者限定という点も、健康意識の高い企業風土を示唆しています。

◆他社との比較優位性:社会貢献と成長性

多くの研究職は、基礎研究や開発に留まるケースが多いですが、同社では、開発された製品が実際に市場に出回る過程に深く関与できます。これは、研究成果を実感し、社会貢献を実感できる大きなメリットです。また、東証グロース上場企業グループの一員として、安定した経営基盤と成長性も魅力です。類似の研究職と比較しても、大規模な案件に携われる機会や、医学界との連携の強さ、そして社会貢献度の高さは、大きな差別化要因と言えるでしょう。 競合他社との比較においては、企業規模、案件規模、そして医学界とのネットワークの深さが重要なポイントとなります。これらの点において、同社は高い競争力を有していると判断できます。

◇転職成功事例:専門性を活かし、キャリアアップを実現

過去の転職成功事例として、食品メーカーで研究開発に従事していた方が、同社に入社後、大規模な臨床試験プロジェクトのリーダーとなり、キャリアアップを果たした事例があります。(これは仮の事例です。実際の事例は企業へ確認が必要です。) このような成功事例は、同社が個々の能力を最大限に活かす環境を提供していることを示唆しています。 応募前に、企業ホームページや説明会などで、具体的な成功事例を確認することをお勧めします。

キャリア形成のチャンス

本ポジションは、単なる研究職にとどまらず、臨床試験の企画・立案からデータ解析、報告書作成、さらには論文発表まで、幅広いスキルを習得できる機会を提供します。 経験を積むことで、プロジェクトリーダーやチームマネジメントといった役割を担い、専門性の高いスペシャリストとして成長できる道筋が明確に示されています。 また、企業が提供する各種セミナーへの参加支援を活用することで、専門知識やスキルをさらに深めることも可能です。 将来的には、新規事業の立ち上げや、研究開発部門のマネジメントといった、より責任あるポジションへのキャリアパスも期待できます。 さらに、大手メーカーとの継続的な取引を通して、業界内でのネットワークを構築し、自身のキャリアをさらに発展させることも可能です。 これらの成長機会は、単なるスキルアップだけでなく、自身の市場価値を高め、将来的なキャリア選択肢を広げることに繋がります。

悩みの解消と働き方のメリット紹介

◆研究開発に携わりたいけど、企業選びに迷っている

臨床試験の仕事に魅力を感じながらも、企業選びに迷っている方も多いのではないでしょうか。株式会社総合医科学研究所は、大阪大学医学部発の東証グロース上場企業である総医研ホールディングスのグループ会社です。大手メーカーとの取引が多く、大規模な案件に携われるチャンスがあり、自身の成長を実感できる環境です。また、機能性表示食品や特定保健用食品の研究開発に携わりたいという希望を叶えることができるでしょう。 さらに、年間休日125日、完全週休2日制とワークライフバランスも考慮された働き方が可能です。育児・介護休暇制度も整備されており、ライフイベントの変化にも柔軟に対応できる環境が整っています。500万円~700万円という年収レンジも魅力的です。キャリアアドバイザーの視点から見ると、この待遇は同業他社と比較しても競争力が高いと言えるでしょう。

◇専門性を活かしたいが、未経験分野への転職に不安がある

専門性を活かしたいと考えているものの、未経験分野への転職に不安を感じている方もいるかもしれません。しかし、総合医科学研究所では、入社後最低半年は実際の試験運営を理解するために、土日の試験に参加する研修制度があります(振替休日あり)。これは、未経験者にとって非常に大きな安心材料と言えるでしょう。先輩社員による丁寧な指導やサポート体制も整っており、安心して業務に取り組める環境です。また、理系・文系問わず幅広い経歴の方が在籍しており、多様なバックグラウンドを持つ社員と協働できるのも魅力です。キャリアアドバイザーとして、この研修制度は、未経験者でもスムーズに業務に就けるよう配慮された、非常に効果的な取り組みだと評価できます。

未経験者も安心できる理由

◆充実した研修制度とサポート体制

前述の通り、入社後最低半年は土日の試験に参加し、現場を学ぶ研修制度があります。これは単なる研修ではなく、実践を通してスキルを習得できる貴重な機会です。さらに、先輩社員による丁寧な指導やサポート体制も整っており、未経験者でも安心して業務に取り組めます。経験豊富な社員が丁寧に指導してくれるので、分からないことはすぐに質問でき、安心してスキルアップを目指せます。キャリアアドバイザーの視点から見ると、この実践的な研修は、座学だけでは得られない実践的なスキルと知識を習得できる、非常に効果的なシステムと言えるでしょう。

◇この仕事に向いている人の特徴

この仕事に向いているのは、以下の様な特徴を持つ方です。

  • 何かに一番を目指した経験がある方:責任感と目標達成意欲の高い方に向いています。
  • 新商品の開発に関心のある方:常に新しいことに挑戦したい意欲のある方に向いています。
  • 何かに夢中になった経験をお持ちの方:粘り強く仕事に取り組める方に向いています。
  • 被験者や医療従事者とのコミュニケーションを円滑に取れる方:良好な人間関係を築き、協調性を持って仕事を進められる方に向いています。

これらの特徴は、臨床試験の業務を円滑に進める上で非常に重要です。 キャリアアドバイザーとして、これらの資質は、この仕事で成功するために不可欠な要素だと考えます。

志望動機作成のポイントと例文

◆志望動機作成のポイント

志望動機では、企業理念への共感、自身の経験やスキルをどのように活かせるか、将来のビジョンなどを明確に示すことが重要です。特に、この企業では「何かで一番を目指した経験」や「新商品の開発に関心」を重視しているので、これらの経験を具体的に記述しましょう。また、健康食品や臨床試験への関心も明確に示すことが効果的です。

◇志望動機例文

例文1:研究開発への情熱

幼少期から科学に興味を持ち、大学では〇〇を専攻し、研究活動に没頭しました。卒業論文では〇〇について研究を行い、その成果は〇〇という論文に掲載されました。貴社の「科学的エビデンスに基づいた製品開発」という理念に共感し、自身の研究経験を活かして、健康に貢献できる製品開発に携わりたいと考えています。特に、機能性表示食品や特定保健用食品の開発に魅力を感じており、貴社で培った経験を活かし、社会に貢献できる研究者を目指したいです。貴社の臨床試験事業を通じて、人々の健康に貢献できるよう、精一杯努力いたします。

例文2:チームワークを活かした貢献

前職では、チームで〇〇の開発に携わり、目標達成のために協力し合うことの大切さを学びました。その経験から、チームワークを重視する貴社の社風は、私にとって理想的な職場環境だと感じています。貴社の臨床試験は、多様な専門家との連携が不可欠であり、私の協調性とコミュニケーション能力を活かせる場だと確信しています。特に、被験者の方々との良好な関係を築き、信頼を得ながら、正確なデータ取得に貢献したいと考えています。貴社の一員として、チームの一人として、貢献できるよう努力します。

例文3:大手メーカーとの協業への意欲

前職での経験を通して、大手メーカーとの連携の重要性を痛感しました。貴社は、大手メーカーとの取引が多く、大規模なプロジェクトに携われる機会が多いと伺い、強い関心を抱いています。これまで培ってきた〇〇のスキルと経験を活かし、大手メーカーとの協業を通して、革新的な製品開発に貢献したいと考えています。特に、貴社の持つ最先端の技術とノウハウを学び、自身のスキルアップを図りながら、社会に貢献できる製品開発に尽力したいと考えています。貴社で、自身の能力を最大限に発揮し、成長していきたいです。

面接対策

◆面接で評価されるポイント

面接では、企業理念への共感、経験・スキル、コミュニケーション能力、問題解決能力などが評価されます。特に、前述した「何かで一番を目指した経験」「新商品の開発に関心」「何かに夢中になった経験」について、具体的なエピソードを交えて説明することが重要です。また、チームワークや協調性、責任感などもアピールしましょう。キャリアアドバイザーの視点から見ると、具体的なエピソードを交えた説明は、あなたの能力や人となりを見せる上で非常に効果的です。

◇よくある質問とその回答例

Q. なぜこの会社を選びましたか?
A. 大阪大学医学部発の企業であり、最先端の研究開発に携われることに魅力を感じています。また、大手メーカーとの取引が多く、大規模なプロジェクトに携われる機会が多い点も大きな魅力です。特に、機能性表示食品や特定保健用食品の開発に強い関心があり、貴社の理念に共感し、貢献したいと考えています。

Q. あなたの強みは何ですか?
A. 私の強みは、粘り強く目標に向かって努力できることです。大学時代の研究活動では、困難な課題に直面した際も、粘り強く研究を続け、成果を挙げることができました。この経験を通して、どんな困難な状況でも諦めずに努力を続ける大切さを学びました。この強みを活かし、貴社の臨床試験においても、困難な課題にも果敢に挑戦し、成果を上げていきたいと考えています。

Q. 弱みは何ですか?
A. 時には、完璧主義すぎるあまり、作業に時間がかかってしまうことがあります。しかし、この弱みを克服するために、タスク管理ツールを活用したり、周りの人に相談したりするなど、改善に努めています。また、チームワークを重視することで、効率的に作業を進めることを心がけています。

まとめ

株式会社総合医科学研究所は、充実した研修制度、働きやすい環境、やりがいのある仕事を提供する魅力的な企業です。未経験者でも安心して挑戦できる環境が整っており、自身の成長を実感できるでしょう。この記事で紹介したポイントを参考に、自身の適性や将来像を改めて見極め、ぜひ応募をご検討ください。キャリアアドバイザーとして、あなたにとって最適なキャリアパスを選択できるよう、応援しています。

求人情報 引用元: リクナビネクスト)

株式会社総合医科学研究所
【大阪/臨床試験/研究職】上場G企業/機能性表示食品やトクホに興味がある方歓迎【大阪大学医学部発の最先端試験・研究事業企業/東証グロース上場】総医研ホールディングスの臨床試験事業を担う。 ■臨床試験の豊富な受託実績と医学界との強固な連携を通じて、医薬品・健康食品の新たな価値を見出す企業。大手メーカーの依頼に基づき、新商品開発や既存製品の機能追加のエビデンスを取得するための、試験計画や評価系の立案を実施いただきます。健康食品・疲労/睡眠改善に関わる商品がメインです。【具体的には】■顧客との打ち合わせに基づく、臨床試験の計画や評価制度の立案■計画書や報告書の作成、データ集計・統計解析※論文作成を受託した場合、著者として入ることもあります。肥満・脂質異常症・高血圧・高血糖・アレルギー・疲労など、さまざまな内容にかかわる臨床試験に携わることができます。

[配属先情報]
生体評価システム事業部 12名(男性2名・女性10名)理系・文系問わず幅広い経歴の方が在籍しております。【いずれか必須】■機能性表示食品や特定保健用食品の研究開発経験■食品メーカー、機械メーカーでの研究開発経験■健康推進業務に携わった経験【必須】非喫煙者《求める人物像》・何かで一番を目指したことがある方 ・新商品の開発に関心のある方・何かに夢中になった経験をお持ちの方 ※被験者や医療従事者(医師/看護師/検査技師等)とのコミュニケーションを密に取る必要がある業務です。※大手メーカーとのやり取りが多いため、携わることのできる案件の規模も大きいです。

[学歴]大学院
大阪本社(大阪府豊中市)、江坂リサーチセンター(大阪府吹田市)
[転勤]無[想定年収]500万円~700万円

[賃金形態]年俸制 [分割回数]12回[所定労働時間]8時間0分 [休憩]60分
[フレックスタイム制]無[コアタイム]無完全週休2日制

[年間休日]125日 内訳:土日祝

[有給休暇]入社半年経過後10日~最高20日[退職金]無[社会保険]健保 厚生年金 雇用 労災
[寮社宅]無

[その他制度]育児・介護休暇、企業型確定拠出年金制度、各種セミナーへの参加支援有《仕事内容の続き》食品を始めとした新開発製品の健康機能性を評価するための臨床試験を行っています。入社後最低半年は実際の試験がどのように運営されているかを理解して頂くために、土日の試験に入っていただきます(振替休日有り)★東証グロース上場の総医研ホールディングスGroup.。大阪大学医学部発のバイオベンチャーとしての創業が始まり★ 【総合医科学研究所について】総医研Gr.の中でも、バイオマーカー技術に基づく食品等の臨床評価試験の受託、バイオマーカー技術の供与、共同開発(バイオマーカー開発事業)等の臨床試験事業を行っている会社。【当社を中心とする総医研ホールディングスについて】 総医研Groupでは、科学的エビデンスの取得や権威付け、医療界、医学会とのネットワーク、大学発企業としての中立性・公益性等といった特長やGroup各社が有する機能を活かし、開発からマーケティングまでの全てのステージで独自のサービスを展開、企業価値の増大を図ると共に社会への貢献を目指しています。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ