18歳女子高校生、脳の病気からの再出発!看護専門学校進学に向けた高校の学び直しは役に立つ?
18歳女子高校生、脳の病気からの再出発!看護専門学校進学に向けた高校の学び直しは役に立つ?
こんにちは!キャリア支援を専門とする転職コンサルタントです。18歳で通信制高校に通う、脳の病気を経験された女子高校生の方からのご相談ですね。進学、そして将来のキャリアを見据えて、前向きに学習に取り組む姿勢、本当に素晴らしいと思います。今回のQ&Aでは、あなたの抱える疑問に寄り添いながら、具体的なアドバイスを提供していきます。
今回の相談内容は、
こんにちは。 今年18歳の通信に通う女子高校生です。 私は、脳の病気になり前いた進学校を退学し、通信に転校しました。 もともと勉強は好きで、また得意でした。 ですが、脳の病気になり 、記憶力や思考力が衰えてしまい、今では中学校の勉強さえ危ういです。公民なんてほとんど忘れてしまいました。 勉強ができなくなってしまったことはとても辛いけれど、またやり直せばいいと思っています。現に、昔の参考書を引っ張り出してきて、低次の勉強から始めています。 私は、保健師になりたいので、看護の専門学校に進学するつもりです。 公務員になる場合、公務員試験では高校の勉強が必要だと思うので、学びなおす必要があると思います。 私は今、 国語は漢字、古典、現代文の読み取り 数学は数1A2B3のチャート、一対一 英語は文法問題集と単語帳、長文を1日1題 化学は参考書を読みながら「新標準演習」 物理は参考書を読みながら「良問の風」 倫政は参考書を読みながら「一問一答」 で勉強しています。 私のしていることは正しいでしょうか。 高校の勉強は大人になってから役に立っていないと母は言い、私の勉強を快く思っていません。 確かにそれも一理あると思うのです。ですが、これらが、直接将来の仕事に関わることはほとんどないでしょうが、行きていく上での教養として必要だと考えています。 長くなりましたが、私がお聞きしたいのは、 ・高校の勉強をやりなおすことは社会に出て役に立つか ・勉強を、知識を頭に入れることで終えていいか(つまり、参考書を読むことだけにとどめておいて、問題集は解かない、そのほうが、たくさんの参考書や本を読めて知識を効率的に覚えられるから) の2点です。 乱文すみません、よろしくお願いします。
というものでした。大変熱意のあるご相談、ありがとうございます。一つずつ丁寧に見ていきましょう。
1. 高校の勉強をやり直すことは社会に出て役に立つか?
結論から言うと、高校の勉強をやり直すことは、社会に出た後、必ず役に立ちます。もちろん、直接的に仕事で使う知識ばかりではありません。しかし、高校で学ぶ内容は、社会で生きていく上で必要不可欠な「基礎力」を培うために非常に重要です。
1-1. 基礎学力の重要性
高校の勉強は、単なる知識の詰め込みではありません。そこには、
- 論理的思考力:問題を分析し、解決策を見つけ出す力
- 読解力:文章を正確に理解し、情報を整理する力
- 表現力:自分の考えを的確に伝え、相手に理解してもらう力
- 問題解決能力:困難に直面した際に、解決策を模索し、実行する力
といった、社会で活躍するために必要な「基礎力」を育むための要素が詰まっています。これらの力は、看護師や保健師として働く上でも、患者さんとのコミュニケーション、医療チーム内での連携、そして自己研鑽のために不可欠です。
1-2. 保健師・看護師の仕事と高校で学ぶことの関連性
保健師や看護師の仕事は、専門的な知識や技術だけでなく、多岐にわたる能力が求められます。例えば、
- 国語:患者さんや同僚とのコミュニケーション、記録の作成、文献の読解
- 英語:医療に関する海外文献の読解、国際的な医療チームとの連携
- 数学:薬の計算、統計データの分析、研究への応用
- 理科(化学・生物):人体の構造や機能の理解、病気のメカニズムの理解
- 社会(倫理・公民):医療倫理、社会保障制度の理解、患者さんの権利の尊重
など、高校で学ぶ科目は、直接的・間接的に仕事に役立つ場面が数多くあります。特に、倫理や公民で学ぶ内容は、患者さんとの信頼関係を築き、倫理的な判断を行う上で非常に重要です。
1-3. 自己肯定感と自信の獲得
勉強をやり直す過程で、知識が増えるだけでなく、自己肯定感が高まり、自信につながります。これは、困難な状況を乗り越える力となり、将来のキャリアを築く上で大きな支えとなります。また、目標に向かって努力し、それを達成する経験は、自己成長を促し、人間的な魅力を高めます。
2. 勉強は、知識を頭に入れることで終えていいか?
参考書を読むことだけに留まらず、問題集を解くことも重要です。知識を「インプット」するだけでなく、「アウトプット」する過程が、学習効果を最大化するために不可欠です。
2-1. インプットとアウトプットのバランス
知識を効率的に覚えるためには、インプットとアウトプットのバランスが重要です。参考書を読むことは、知識のインプットにあたりますが、それだけでは知識が定着しにくく、すぐに忘れてしまう可能性があります。問題集を解くことで、
- 知識の定着:問題を解く過程で、知識を繰り返し思い出すことで、記憶が強化されます。
- 理解度の確認:自分がどこまで理解できているのか、客観的に把握できます。
- 応用力の向上:問題を解くことで、知識を様々な状況に応用する力が身につきます。
- 弱点の発見:間違えた問題から、自分の弱点を発見し、集中的に克服できます。
といった効果が得られます。
2-2. 問題集の選び方と活用法
問題集を選ぶ際には、自分のレベルに合ったものを選ぶことが重要です。最初は易しい問題から始め、徐々にレベルを上げていくと、無理なく学習を進めることができます。また、問題集を解く際には、
- 時間を計る:制限時間を設けることで、集中力と問題解決能力を高めます。
- 間違えた問題は徹底的に復習する:なぜ間違えたのかを分析し、理解を深めます。
- 解説を丁寧に読む:問題の解き方だけでなく、関連知識も学びます。
- 繰り返し解く:一度解いた問題も、時間を置いて再度解くことで、知識の定着を図ります。
といった工夫をすることで、より効果的に学習できます。
2-3. 記憶力と学習方法
脳の病気の影響で記憶力や思考力が低下しているとのことですが、適切な学習方法と工夫によって、学習効果を高めることは可能です。例えば、
- 反復学習:同じ内容を繰り返し学習することで、記憶を定着させます。
- 分散学習:一度に長時間学習するのではなく、短い時間を複数回に分けて学習します。
- 視覚的・聴覚的情報:図やイラスト、音声教材などを活用することで、理解を深めます。
- 学習環境:集中できる環境を整え、学習効率を高めます。
- 休息:適度な休息を取り、脳を休ませることで、記憶の定着を促します。
といった方法を試してみましょう。
3. 具体的な学習計画の立て方
あなたの現在の学習状況と目標を踏まえ、具体的な学習計画を立ててみましょう。
3-1. 目標設定
まずは、具体的な目標を設定しましょう。例えば、「看護専門学校の入学試験に合格する」「公務員試験に合格する」など、明確な目標を持つことで、モチベーションを維持しやすくなります。
3-2. 学習時間の確保
1日の学習時間を決め、それを守るようにしましょう。集中できる時間帯を見つけ、その時間に学習するようにすると、効率的に学習できます。また、無理のない範囲で、継続できる学習計画を立てることが重要です。
3-3. 科目別の学習計画
各科目について、具体的な学習計画を立てましょう。例えば、
- 国語:漢字の練習、古典文法の復習、現代文の読解練習をバランスよく行います。
- 数学:基礎的な問題から始め、徐々にレベルを上げていきます。問題集を解き、理解度を確認します。
- 英語:文法問題集で基礎力を固め、単語帳で語彙力を増やします。長文読解練習も行い、読解力を高めます。
- 化学・物理:参考書を読み、問題集を解くことで、知識を定着させます。
- 倫理・公民:参考書を読み、一問一答形式の問題集で知識を整理します。
各科目ごとに、目標、学習内容、使用教材、学習時間などを明確にすると、計画的に学習を進めることができます。
3-4. 復習の重要性
学習した内容は、定期的に復習することが重要です。復習することで、知識の定着を図り、忘れにくくすることができます。1週間後、1ヶ月後など、定期的に復習する計画を立てましょう。
4. メンタルヘルスケア
脳の病気を経験し、勉強に苦労されているとのことですので、メンタルヘルスケアも非常に重要です。
4-1. ストレス管理
勉強のストレスをため込まないように、適度に休息を取り、気分転換をしましょう。好きな音楽を聴いたり、軽い運動をしたり、趣味に時間を費やすなど、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。
4-2. 周囲のサポート
家族や友人、学校の先生など、周囲の人々に相談し、サポートを受けましょう。悩みや不安を一人で抱え込まず、誰かに話すだけでも心が軽くなることがあります。
4-3. 専門家のサポート
必要に応じて、カウンセリングや医療機関のサポートを受けることも検討しましょう。専門家のサポートを受けることで、心の負担を軽減し、前向きに学習に取り組むことができます。
5. まとめ
18歳女子高校生の方、今回の相談を通して、高校の勉強をやり直すことは、将来のキャリアを築く上で非常に重要であり、知識をインプットするだけでなく、アウトプットの機会を設けることが学習効果を高めるために不可欠であること、そしてメンタルヘルスケアも大切であることをお伝えしました。困難に立ち向かい、前向きに学習に取り組むあなたの姿勢は、必ず将来の成功につながります。目標に向かって、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。応援しています!
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
もし、今回の内容についてさらに詳しく知りたい、具体的な学習方法について相談したい、キャリアについて不安がある、といったことがあれば、お気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。あなたの状況に合わせて、最適なアドバイスをさせていただきます。
あなたの夢の実現を心から応援しています!