重症心身障害児デイサービスでの人間関係、安全管理、そしてキャリアの悩み:転職コンサルタントからのアドバイス
重症心身障害児デイサービスでの人間関係、安全管理、そしてキャリアの悩み:転職コンサルタントからのアドバイス
この度は、重症心身障害児デイサービスでの指導員としての現状と、そこから生じる様々な問題についてのご相談、誠にありがとうございます。長年高齢者福祉でご活躍されてきた中で、分野転換後の職場環境に戸惑い、人間関係、安全管理、そしてご自身のキャリアについて深く悩まれているご様子、大変お察しいたします。
ご相談内容を拝見し、現状の施設運営における問題点、そしてご自身のジレンマについて、深く理解することができました。今回の記事では、ご相談者様の抱える問題点を整理し、具体的な解決策と、今後のキャリアパスについて、転職コンサルタントの視点からアドバイスさせていただきます。
質問: 重症心身障害児デイサービスにて指導員として勤務しています、ずっと高齢者福祉で勤務してきて分野がえをして今に至ります 私の人間性や能力に問題があるのだとは思いますが、人間関係のトラブ ルやパワハラ、雇用契約時の話と内容が大きく事なる事があり3箇所の施設をやめざるを得なく 今の施設で4箇所目です 経験年数としては2年 現施設は正規職が3人おりましたが、立て続けて9月までに全員辞めてしまい、今は7月から入った正規職の准看護師1名の他、管理者…非常勤パートの数名で業務にあたっております。そのなかで就業時間全部働けるのは私と管理者のみでその他は17時には退勤してしまいます 子供達が施設を出るまでは准看護師はいますが、帰りの送迎にはのらず、医ケア児も利用している施設ですが医療職はいません。管理者が喀痰3号を取得しており、吸引を様する児童は管理者が添乗します。 現スタッフの体制で定員5名のところほぼ毎日7名から8名を受け入れ(医ケア児含む)入浴も施設内で行っている為、正直人手が足らずまた准看護師が経験が少なく子供達の体調不良際何をすべきかがわからないのか、自分の仕事ではないと思っているのか何も自分からは動きません。家族への電話連絡も指示をしなければ自らは動きません。 管理者指示を待ちますが管理者も危機意識がひくく ヒヤリハット、インシデント、事故報告など作成なし 非常勤スタッフの中でも、対応が問題あるスタッフがおり、今まで人間関係のトラブルで退職に追い込まれる経験があるため、気がついても見守る事はしても意見は言いませんでした。 しかし昨日、利用者を1名引き取らずに学校から戻ってしまった事故が発生 管理者は会議で不在。急いで管理者に電話をすると共に必要な対応を行いながら利用者を迎えに学校へ行きました。 帰園するとすぐに自宅に帰る時間であった為、私は先に来ていた子供達の帰り支度をはじめました。 一人の児童が入浴予定でしたが熱が少し高いため中止しているという声が聞こえたため、児童の体にを確認してまだ熱感があるので、管理者がその場にいましたが、来園後からの熱の様子などを聞きました。熱は何度か測ったらしいですが、記録なく、床に寝ていました。 クリーニングしているので正確な熱ははかれないと管理者より言われました。その際児童の右肩付近が唾液で少し広めに濡れていたため、着衣交換実施。まだ全身に熱感があったのて首元付近に小さな柔らかめのアイスノンを追加しました。(寒気はない様子だったため) 子供達が帰宅し、迎え忘れてしまった児童の事、熱感があった児童の事が気になり、管理者が戻るまでまっていましたが、管理者から言われたのはみんなの前で一人をつるし上げるような物のいい方が問題ある、着衣交換した理由が唾液で濡たためだと、児童の家族は熱感よりも、児童にめを向けられていない事にショックを受けたはずと着衣交換をした事が問題あると私を指摘 私は障害児分野は詳しくありませんが体調に変化がある際はまずはナースに報告し対応を変わってもらうか指示をもらうと思っておりました。しかしながら管理者はみんなで連携をとってみているので医療職が状況説明を家族にしなければならない事はないと言われました。もちろん必要に応じ他職種も行いますが、、、と私も認識可能しております 私も常に指示をたしたりしている訳ではなく、どうしてもの時に管理者が何も言わないので仕方なく話をしていました。私の言い方がキツイと言う事で雰囲気が悪くなるのは避けたいとの事でした。 私は医ケア児、重症心身障害児をお預かりしている以上 より子供達の状況を注意深くみて、必要な対応を取るべきと考えています ご家族には現在准看が1名で17時に退勤する事は伝えていません。 もともとスタッフ不足のなかお預かりする子供の数が多いという点にも問題があり、また准看の経験不足さらには指導する看護師が居ないという環境に問題があり、休業してもおかしくない状況と考えております この様な事業所がはじめてで、 私としてもどうするべきかわからず。 でも子供達の安全は守らなければなりません 私が取る対応として見てみぬふりをすべきなのでしょうか? ちなみにこの管理者はバランスボールから2才児が転落した際も外傷なしとの事で家族に報告しない指示をだしていました。また車内の車椅子も固定が出来ておらず、私が体で押さえて施設や自宅に行く事が度々です 他の放デイ、特に医ケア児を預かる施設も同様な状況なのでしょうか? きつく言ってるつもりはありません。ただ医療職としての役割、正規職としての役割がわからないのならば言わないとならない場面があります 今回の件について、最終的に対応のミスや悪さではなく 私が人を責め空気を悪くする、管理職の仕事領域に口を挟さんだ事が管理者としては問題だったという事になってしまいました。
ご相談者様の置かれている状況は、非常に厳しいものと理解できます。まず、これまでのご経験から、人間関係や職場環境の問題で転職を繰り返されているとのこと、大変なご苦労があったことと推察いたします。今回の施設も、人員不足、医療体制の脆弱さ、管理者の危機意識の低さなど、多くの問題を抱えています。これらの問題が複合的に絡み合い、ご相談者様の負担を増大させていることは明らかです。
1. 現状の施設が抱える問題点
- 人員不足: 定員オーバーでの受け入れ、正規職員の相次ぐ退職、非常勤スタッフの対応の問題など、深刻な人手不足です。
- 医療体制の脆弱さ: 准看護師1名のみで、経験不足、医療的ケアの知識・技術の不足、そして指導者の不在は、医ケア児の安全を脅かす大きな要因です。
- 安全管理の欠如: ヒヤリハット・インシデント報告の未作成、事故報告の遅れ、車椅子の固定不備、転落事故の隠蔽など、安全管理体制が機能していません。
- 管理者の問題: 危機意識の低さ、スタッフへの適切な指導不足、問題への対応の遅れ、そしてご相談者様への不適切な言動など、管理者のリーダーシップ不足が問題です。
2. ご相談者様のジレンマと葛藤
ご相談者様は、子供たちの安全を守りたいという強い思いと、現状の施設の体制に対する不満、そして管理者との関係性の中で、板挟みになっている状況です。ご自身の言動が、周囲の雰囲気を悪くしてしまうのではないかという懸念も抱えながら、問題解決のために行動を起こそうとしています。しかし、管理者の対応や周囲の状況から、孤立感を深めているのではないでしょうか。
3. 今後の対応策
現状の施設で、ご相談者様が取るべき対応は、大きく分けて以下の3つです。
3-1. 記録と証拠の確保
まずは、現状の問題点を客観的に記録し、証拠として残しておくことが重要です。具体的には、以下のような記録を推奨します。
- インシデント・アクシデント報告書の作成: 発生した事故やヒヤリハット事例を詳細に記録し、報告書を作成します。管理者に提出し、対応状況を記録に残しましょう。
- 業務日誌: 業務内容、スタッフの状況、子供たちの様子などを詳細に記録します。
- 写真・動画の記録: 車椅子の固定不備など、客観的な証拠となるものを記録しておきましょう。
- 会話の記録: 管理者との会話の内容、指示内容などをメモしておきましょう。
これらの記録は、万が一、問題が深刻化した場合や、ご自身の身を守るための重要な証拠となります。また、記録を残すことで、問題点を客観的に把握し、改善策を検討する上でも役立ちます。
3-2. 関係各所への相談と情報収集
一人で抱え込まず、関係各所へ相談し、情報収集を行いましょう。具体的には、以下の相談先を検討してください。
- 上司(管理者): 記録に基づき、現状の問題点と改善策を具体的に提案します。
- 法人の上長: 管理者との話し合いがうまくいかない場合は、法人の上長に相談し、状況を説明します。
- 外部相談窓口: 労働基準監督署、弁護士、社会福祉協議会など、専門家への相談も検討しましょう。
- 同僚: 信頼できる同僚がいれば、現状の状況を共有し、連携して問題解決に取り組むことも有効です。
- 地域の相談窓口: 地域の障害児支援に関する相談窓口に相談し、情報収集を行うことも重要です。
相談する際には、記録に基づき、客観的な事実を伝えるようにしましょう。また、相談内容や回答は記録しておくと、後々の対応に役立ちます。
3-3. 転職の検討
上記の対応策を講じても、状況が改善しない場合は、転職も視野に入れるべきです。現状の施設では、ご相談者様の心身への負担が大きく、子供たちの安全も脅かされている可能性があります。ご自身のキャリアを守り、子供たちの安全を守るためには、転職も一つの選択肢となります。
転職を検討する際には、以下の点を重視して求人を探しましょう。
- 人員体制: 十分な人員が確保されているか、正規職員の配置状況などを確認しましょう。
- 医療体制: 看護師の配置状況、医療的ケアの研修体制などを確認しましょう。
- 安全管理体制: ヒヤリハット・インシデント報告の運用状況、事故対応の体制などを確認しましょう。
- 教育体制: 新任者研修、OJT、スキルアップ研修などの教育体制が整っているかを確認しましょう。
- 職場の雰囲気: 面接や見学を通して、職場の雰囲気、人間関係などを確認しましょう。
転職活動では、ご自身の経験やスキルを活かせる職場を選ぶことが重要です。また、これまでの経験から、人間関係や職場環境を重視して、自分に合った職場を見つけましょう。
転職活動を始める前に、自己分析を行い、ご自身の強みや弱みを把握しておくことも重要です。自己分析を通して、どのような職場で働きたいのか、どのようなキャリアを築きたいのかを明確にしましょう。
転職活動は、一人で行うことも可能ですが、転職エージェントを利用することで、より効率的に、そして自分に合った求人を見つけることができます。転職エージェントは、求人情報の提供だけでなく、面接対策やキャリア相談など、様々なサポートを提供してくれます。
転職活動の際には、焦らず、じっくりと情報収集を行い、慎重に判断することが大切です。ご自身のキャリアプランを明確にし、理想の職場を見つけましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
4. 専門家の視点:より良い職場環境を求めて
今回のケースは、重症心身障害児デイサービスにおける、人員不足、医療体制の脆弱さ、安全管理の欠如、そして管理者のリーダーシップ不足という、複数の問題が複合的に絡み合っている、非常に深刻な状況です。ご相談者様は、子供たちの安全を守りたいという強い思いを持ちながら、現状の施設の体制に苦しみ、孤立感を深めている状況です。
専門家の視点から見ると、この状況は、早急な改善が必要であり、放置すれば、子供たちの安全が脅かされるだけでなく、ご相談者様の心身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。ご相談者様が、子供たちの安全を守り、ご自身のキャリアを守るためには、現状の施設での対応と並行して、転職も視野に入れるべきです。
転職を検討する際には、以下の点を重視して求人を探しましょう。
- 人員体制: 十分な人員が確保されているか、正規職員の配置状況などを確認しましょう。
- 医療体制: 看護師の配置状況、医療的ケアの研修体制などを確認しましょう。
- 安全管理体制: ヒヤリハット・インシデント報告の運用状況、事故対応の体制などを確認しましょう。
- 教育体制: 新任者研修、OJT、スキルアップ研修などの教育体制が整っているかを確認しましょう。
- 職場の雰囲気: 面接や見学を通して、職場の雰囲気、人間関係などを確認しましょう。
転職活動では、ご自身の経験やスキルを活かせる職場を選ぶことが重要です。また、これまでの経験から、人間関係や職場環境を重視して、自分に合った職場を見つけましょう。
転職活動を始める前に、自己分析を行い、ご自身の強みや弱みを把握しておくことも重要です。自己分析を通して、どのような職場で働きたいのか、どのようなキャリアを築きたいのかを明確にしましょう。
転職活動は、一人で行うことも可能ですが、転職エージェントを利用することで、より効率的に、そして自分に合った求人を見つけることができます。転職エージェントは、求人情報の提供だけでなく、面接対策やキャリア相談など、様々なサポートを提供してくれます。
転職活動の際には、焦らず、じっくりと情報収集を行い、慎重に判断することが大切です。ご自身のキャリアプランを明確にし、理想の職場を見つけましょう。
5. キャリアパスの提案
ご相談者様は、高齢者福祉から障害児分野へ転換し、2年間の経験を積まれています。今後は、これまでの経験と、障害児分野での経験を活かし、以下のようなキャリアパスを検討することができます。
- 指導員としてのキャリアアップ: 経験を積み、主任指導員、サービス管理責任者などの役職を目指す。
- 専門性を高める: 医療的ケア、行動支援、発達支援などの専門知識を習得し、専門性を高める。
- 他職種へのキャリアチェンジ: 児童発達支援管理責任者、保育士、看護師など、資格を取得し、他職種へのキャリアチェンジを目指す。
- 独立・開業: 将来的には、児童発達支援事業所、放課後等デイサービスなどの事業所を独立・開業する。
ご自身の興味や適性、キャリアプランに合わせて、最適なキャリアパスを選択しましょう。キャリアアップを目指すためには、積極的に研修に参加し、資格を取得し、経験を積むことが重要です。また、情報収集を行い、常に最新の情報を把握することも大切です。
6. まとめ
今回の相談では、重症心身障害児デイサービスにおける、人間関係、安全管理、そしてご自身のキャリアについて、様々な問題が浮き彫りになりました。現状の施設では、問題が山積しており、ご相談者様の負担は非常に大きいものと推察します。まずは、記録と証拠を確保し、関係各所へ相談し、情報収集を行いましょう。そして、状況が改善しない場合は、転職も視野に入れ、ご自身のキャリアと子供たちの安全を守ることを最優先に考えてください。
ご相談者様が、より良い職場環境で、ご自身の能力を活かし、子供たちの成長を支えることができるよう、心から応援しています。